※この記事ではネタバレを含みます。原作版『十角館の殺人』を読んだことがない方、マンガ版を読んだことがない方は注意をしてください。
唐突ですが…あなたはミステリーがお好きですか?
自慢ではありませんが、著者は大のミステリー好きです(誰も聞いてない)
今回、この記事ではミステリー作家『綾辻行人』先生が原作の『十角館の殺人』漫画版について紹介していきます。

前述したように著者は、大のミステリー好きでして、この『十角館の殺人』がコミカライズされた時は、非常に驚きました。
なぜなら、小説版でのトリックを漫画で表現するのは、難しいのではないかと思っていたからです。
ただ、5巻すべてを読んでみて…「話の展開や…結末をそう表現するのか!」と衝撃が走りました。
この記事では、『十角館の殺人』漫画版の内容や、ネタバレの感想、そして…原作版との違いについて解説していきます。
最後に、国内最大級の品揃え【DMM.com 電子書籍】で、お得に『十角館の殺人』を読む方法についても紹介していますので、ぜひ読み進めてみてください。
【十角館の殺人】漫画のあらすじ
『十角館の殺人』漫画版のあらすじは以下のとおりです。概ね小説版と同じですね♪
K**大学推理小説研究会の一部のメンバーは合宿のため、半年前に四人の人間が殺され、今は無人島となっている孤島へ向かう。
島には半年前に死亡した中村青司が設計した十角館があり、そこで1週間過ごすこととなる。
合宿といってもやることは特に決まっておらず、到着した日は各々自由に過ごしていた。
翌日、起床したメンバーはホールのテーブルに「第一の被害者」~「第五の被害者」「探偵」「殺人犯」の7枚のプレートを発見する。
誰もがただの悪戯だとは思っていたが、第一の犠牲者が出てしまう。
同じ頃、本土の江南あきらのもとに、青司から中村千織の死に関する手紙が届く。
推理小説研究会のほかのメンバーにも同様の手紙が届いていることを知った江南は、好奇心がうずき、青司の実弟の中村紅次郎を尋ね、島田潔と知り合う。
紅次郎は手紙のことを悪戯と決めつけていたが、島田は違う考えだったため、江南は島田と共に手紙と半年前の事件のことを調べ始める。
引用元:マンガペディア『十角館の殺人』より
【十角館の殺人】漫画はどうやって結末を表現したの?
ここからはネタバレを含んだ感想なので、注意が必要です!
漫画版は既に完結を迎えており、全5巻の内容になっています。

絵は誰が描いているの?
コミカライズにあたって絵を担当しているのは、『清原 紘』先生。
漫画版『十角館』、完結後にも定期的に重版していただいてます。原作との差異に戸惑う読者さんもいると思いますが、綾辻先生に全監修いただいた事もあり、面白い漫画になっていると思います。全5巻ですので一気読みしやすい。是非! pic.twitter.com/psRGuQC2KT
— 清原紘 (@hiro_kiyohara) February 17, 2023
イラストレーターでもあり…ゲーム『蒼き革命のヴァルキュリア』のキャラクターデザインも担当されています♪
漫画版は、清原先生の描く絵がとにかく美麗で、一気にその世界観に引き込まれていきます。
大学のミステリー研究会7人で孤島に訪れるとか嫌な予感しかしない① pic.twitter.com/2mRtnsfffl
— 清原紘 (@hiro_kiyohara) October 11, 2019
話の軸はほぼ原作と同じ
話の流れは…ほぼ原作通りに進みます(※一部原作とは違う箇所もあるのですが、それは後述します)
大学の推理小説研究会のメンバー7人は合宿のため、半年前に四人の人間が殺され、今は無人島となっている孤島へ向かい、半年前に死亡した『中村青司』が設計した『十角館』で1週間過ごすこととなります。
そして、テーブルの上に置かれた『第〇の被害者』のプレートを発見するところから事件は加速化していくわけですが…登場人物たちの緊迫した様子が、絵で見事に表現されていますね。
大学のミステリー研究会7人で孤島に訪れるとか嫌な予感しかしない⑪ pic.twitter.com/XacsDBK6C4
— 清原紘 (@hiro_kiyohara) October 11, 2019
魅力的なキャラクター
原作を一度でも読んだ人なら共感してもらえると思うのですが…漫画版はキャラクターの特徴を上手に捉えていて、その点を魅力的に描いています。
中でもエラリィのカッコよさは尋常ではなく(笑)
原作ではピエロ的な立ち回りのエラリィですが、漫画版では…なんと真犯人であるヴァンの犯行を見破ります!
正直、このあたりの展開は著者も「おおっ!!?」と声を発してしまうほど(笑)
角島では探偵役であるはずのエラリィですが、原作では終始、的外れっぽい発言が目立つんですよね(実際、最後まで外部の犯行説を信じて疑わなかった)
その点、漫画版では頭が切れる探偵役として描かれているだけではなく、仲間思いの一面も垣間見えることで、人間味のあるキャラクターになっています。
そして、犯人のヴァンですが…こちらも原作以上に心理描写が色濃く描かれていて、追い詰められていく様子が伝わってきます。
ヴァンの告白
原作を読んだことがある人なら、犯人が十角館の合宿に参加しているヴァンと、本土にいる守須が同一人物であるのはご存知のとおりだと思うのですが…漫画版では、それをどのように表現するのか、非常に興味があるところでした。
コミカライズを担当した清原さんは、見事にそれを守須(ヴァン)の髪型を変えることで表現しました。
「…いえ。ヴァン・ダインです」という衝撃の一言に、結末が分かっていても鳥肌が立ってしまいましたね
ちなみに…髪を上げていた時と、おろした時の守須の表情が違うのも個人的には気になるポイントでした。
髪を上げている時は、クールな感じですが、下ろした時はどことなく憂いを含んだ表情になるところは…「やはりどこかで、研究会のメンバーに対する行いに、罪の意識を感じていたのかな?」と思ってしまいました。
原作を読んだ人でも楽しめる内容
漫画の話の流れは、『綾辻行人』先生がすべての監修を行っているため、まったく違和感がありません。
また小説にはない漫画独自の展開もあり(こちらは後述します)小説を読んだ人にも楽しめる内容にはなっています。
時系列を確かめるために、1巻から何度も読み返すとより面白さが倍増します(笑)
全5巻という手頃な冊数なので、サクッと読み切れるのも嬉しいポイントですね。
【十角館の殺人】漫画と原作の違いは?
ここでは漫画版と小説版の違いをチェックしていきます
『十角館の殺人』漫画版は小説版と違っている箇所がいくつかあります。
漫画版と小説版を読んでみて、僕がザッと違いを見つけたのは以下の5点です(もしかしたら…まだあるのかもしれませんが)
- 時代設定
- 江南の性別と名前
- 千織の死因
- エラリィとヴァンのやり取り
- 結末
時代設定
まず1つ目に時代設定が違います。
原作の中では1986年という時代設定になっていますが、漫画版では2018年に起きた出来事として描かれています。
当然、作中で出てくる身の回りの品が違ったり…登場人物の服装も現代風です。
ちなみに原作の1986年当時は、ワープロが一般的に普及して間もない時代だったようですね。
漫画版ではスマホも出てきますが…舞台は電波の届かない孤島ということで、当然スマホが使えません(使えてしまったら元も子もないですがw)
江南の性別と名前
2つめに漫画版と小説版では江南の性別が違います。
原作の江南(かわみなみ)は「江南孝明(かわみなみ たかあき)」という男性ですが、漫画版では「江南あきら」という可愛らしい女性で描かれています。
これが、漫画版と小説版の一番大きな違いかもしれません。
漫画版の江南を見て「ええっ!?かわいくなってる!!?」と衝撃を受けたのを覚えています(笑)
rkgk pic.twitter.com/yGqgwyJoAt
— 清原紘 (@hiro_kiyohara) August 3, 2022
↑かわいくなった江南
千織の死因
3つめに漫画版と小説版では、事件の発端となった人物「中村千織(なかむら ちおり)」の死因が違います。
小説版は飲み会での心臓発作ですが、漫画版では転覆事故による急性心不全となっています。
エラリィとヴァンのやり取り
4つめに…漫画版では、最後まで生き残ったエラリィとヴァンのやりとりが細かく描かれています。
前述しましたが…原作では、エラリィは外部の犯行説(中村青司が生きている)を信じて疑いませんが、漫画版では真犯人であるヴァンの犯行を見破ります。
しかも、ヴァンが隠し持っていたナイフをいつの間にか、抜き取り…
「犯人は君だね。ヴァン」
とヴァンに詰め寄ります。
そこで、犯行の動機となった千織の死因についてのやり取りがあるのですが…ここが漫画版最大のクライマックスとも言えます。
ただ、見破ったもののエラリィの結末は小説版と同じになってしまうのですが…
結末
最後5つめに…漫画版では物語の結末が若干異なります。
小説版では結末に守須(ヴァン)と島田が海岸で対峙して、その後浜辺に打ち上げられたガラス瓶(中にはヴァンが書いた、犯行計画のメモが入ってる)を海岸で遊んでいる男の子に渡して…「あそこにいるおじさん(島田)に、これを渡してきてくれないかい」で終わります。
一方漫画版では、再び角島を訪れた守須の前に島田と江南が現れます。
自身の罪の重さに耐えれなくなった守須は、崖から転落。
そこを江南が助け、ふと守須が視線を落とすと…ガラス壜が。
2人のもとに駆けつけた島田に気がついた守須は、静かにガラス瓶を手に取り「河南。あの人にこれを渡してきてくれないかい」
とここで物語は終わりを迎えます。
見比べてみると…漫画版では、より感情移入がしやすいように描かれている気がしましたね。
改めて原作版を読んで、その違いを見比べてみるのも面白いかもしれません

【十角館の殺人】漫画をお得に読む方法
ここでは、『十角館の殺人』の漫画をお得に読む方法を紹介していきます
『十角館の殺人』漫画版は国内最大級の品揃え【DMM.com 電子書籍】を利用することで、お得に読むことができます。
なぜなら【DMM.com 電子書籍】は、初めて有料作品を購入する人を対象に90%OFFのクーポン(上限割引額2,000円)を配布しているからです。
90%OFFのクーポンはDMMブックスに新規登録するだけで、簡単にもらうことができます。(※新規登録はメールアドレスとパスワードを入力するだけ!登録も無料です)
まず【DMM.com 電子書籍】
のTOPページに行ったら、90%OFFクーポンの画面が表示されるので、クリックします。

続いて「90%OFFクーポンをGETする!」のボタンをクリックします。

画面が移ったら、下の方に「新規会員登録」の項目があるので、こちらをクリック!
あとは、メールアドレスと、パスワードを入力して「認証コードを送信する」のボタンを押します(メールマガジン不要の方は、必ずチェックを外しておきましょう)

メールをチェッして認証コードが届いていたら、それをコピーして、登録画面に戻って認証コードを貼り付けたら登録完了です!

あとは初回の購入時に自動的に適用されますので、『十角館の殺人』を検索して「未購入巻をまとめてバスケットに入れる」でお得に購入することができます(ただし3冊までしかお得に購入することができないのでご注意ください)
※このクーポンは以下のような注意点も3つあるので、気をつけてください。
- DMMブックスで有料作品を購入したことがない人が対象
- 有効期限はクーポンを取得してから7日以内
- 予告なくクーポンの配布が終わる場合がある
クーポンの有効期限は短めなので、登録だけ済ませて、後から購入しようとすると忘れてしまう可能性もあります。書籍の購入は早めにしておくことをオススメします♪
「できるだけお得に読みたいな」という方は、是非【DMM.com 電子書籍】をチェックをしてみてくださいね!
結論:【十角館の殺人】漫画はとにかくオススメ!

最後に記事のまとめになります。
今回は『十角館の殺人』漫画版のネタバレを含む感想や小説版との違いについて記事を書いていきました。
結論から言うと…漫画版、原作の世界観にマッチしており、とにかく絵が綺麗でオススメです。
原作の小説版を読んだ人でも楽しめる内容になっていると思いますし…何より江南ちゃんがカワイイです(そこ?w)

この機会に小説版も読み直してみて、その違いを比べてみるのも楽しみ方の一つだと思います。

ちなみに…『十角館の殺人』は2024年3月22日(金)からHuluオリジナル作品として配信されることになっています。
••┈ 超特報映像解禁 ┈••#Hulu オリジナル
— 「十角館の殺人」Huluオリジナル【公式】 (@jukkakukan) December 20, 2023
「#十角館の殺人」
2024年3月22日(金)独占配信
原作:#綾辻行人どうやって実写化するの?できるの?
監督:#内片輝 / 脚本:#八津弘幸
タイム誌が選ぶ【史上最高のミステリー&スリラー本】オールタイム・ベスト100選出
▼公式HP… pic.twitter.com/C2AFZrYEhE
コミカライズされる時ですら衝撃が走ったというのに、今度はドラマ化!!
結末をどういう風に表現するのか注目が集まるところですね。
今後の展開も目が話せない『十角館の殺人』、著者もしっかりと追っていきたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪